ブラジルから無事に帰国しました。

カポエイラ福岡支部クラス情報はこちら

2014年10月

CCJカポエイラ協会本部昇段式へ

日本の各支部から総勢25名の日本人がリオデジャネイロに向かいました。

IMG_20141020_221646

今回はわれらが師であるDecio館長の昇段と言うこともあり、リオデジャネイロ各地から有名な師範が集まり

盛大な会になりました。

DSC_3322

皆とてもいい経験になりました。

こうやって日本とブラジルとの係りを強くすることで、ブラジルの文化であるカポエイラを日本に広めるための活動がより強固になります。

CCJカポエイラ協会は、毎年本部から師を招き、そして私達もブラジルへ行くことで日本でも本国と変わらない内容で教室を開くことができるようになりました。

ここまで来るのに15年かかりましたが、これからも継続して行きたいと思います。たくさんの人に支えられ、信頼され、皆信念を持って活動してくれていますので、これからの日本のカポエイラもより一層深いものになっていくことと思います。

感謝です。

今回の思い出の写真を少し

DSC_3364

ワーゲンが本当にシンプルで格好いいです。

IMG_0079

ブラジルでボディケア 実は天神の花水木でセラピストをしています。笑 リンクはこちら ボディケア 天神

DSC_3254

師範Decio館長

DSC_3239

ブラジルの食事

DSC_3249
いい写真です。

お読み頂き有難うございました。

CCJカポエイラ福岡では、第一期生を大募集しています!

春の昇段式に向けて一緒にカポエイラしませんか?

お待ちしております。

代表池村

リオデジャネイロへ行ってまいります。

カポエイラ福岡支部クラス情報はこちら

2014年10月18日
リオデジャネイロ本部昇段式へ参加してまいります。

留守中はクラスがお休みになります。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。
休校クラスはスケジュールをご確認ください。

さて、2010年10月
DSCF0936

Mestreの帯を授与されて4年が経ちました。
あの日から色々と世界観が変わり、そして今年4月に福岡支部を立ち上げまして新たなスタート地点に立ちました。

今回は私の師であるMestre Decio(ACCC最高師範)の昇段と言うこともあり、日本から約30名の協会員が渡伯いたします。これだけの人数が一度に渡伯するのはCCJ創設以来初。

現地が小さなジャポン化する事でしょう。笑

DSC_4422

DSC_4427

DSC_4436

DSC_0089

現地で支部長と過ごすのも面白い時間です。
2012rio_11

この景色が大好きです。
2012rio_14

数日後

また日本でお会いしましょう。

行って参ります。

東京 第9回ブラジルフェスティバル 2014

カポエイラ福岡支部クラス情報はこちら

 

brasil

毎年大きくなっている、東京ブラジルフェスティバル2014

早いもので9回目の開催です。

第1回目からずっと見てきましたが、カポエイラの紹介ブースも今では作られていて素晴らしいイベントに成長しています。

今年もCCJカポエイラ協会の時間も設けていただきました。有難うございます。

カポエイラ湘南 講習会

カポエイラ福岡支部クラス情報はこちら

GWの企画として、5月5日の月曜日
CCJ カポエイラ 湘南支部主催
カポエイラ講習会の講師として、神奈川県逗子市にあるさざなみホールに行って参りました。

一般の方向けの講習会でしたが、経験者もたくさん参加してくださり、講習会は大盛況でした。

前半はカポエイラで使うBerimbau(ベリンバウ)という弓形の楽器の講習会
berimbau
初めての方でも楽しめるようにリズムワークに挑戦してもらいました。

持ち方、音の出し方、基本リズムを練習したら、皆でパート分けをしてリズム遊び。これはとても面白かったようです。

syonanberimbauws

Berimbauがこれだけ揃えばいろいろなことにチャレンジできます。

そしてカポエイラの講習会
syonancapows
写真は皆で輪になる、カポエイラのRoda(ホーダ)と呼ばれるのですが、この輪の中で二人ずつ即興でゲームを楽しみます。

shonanWScapo

小学生から50代のお母様まで、総勢33名も参加してくださり、とても良い講習会になりました。

天気が優れませんでしたが、会場は大いに盛り上がりました。

このような企画を福岡支部でも開催していけるよう、活動の幅を広げていければと思います。

CCJカポエイラ湘南支部の皆様、参加してくださった皆様ありがとうございました。

※写真はCCJカポエイラ湘南支部より拝借しました。 

Samurai Blog 日々謙虚に

本日スタジオのオーナーの方とお話しまして、来月から正式にレギュラークラスとして利用できる事になりました。

これも今まで参加してくださった皆様方のお陰です。

お恥ずかしい話ですが、”カポエイラ”が一般の方には馴染みが無く、どう言うものなのか、どんな人が来るのか、マナーはどうか、、、、

お金を払えば場所を借りることが出来るという単純な話ではありません。

人と人との信頼関係でやっと使わせてもらえるわけです。

大事なスタジオを貸すという事。

シンプルなようで物凄く勇気が必要です。もし何かあったらどうするか。リスクを負うくらいなら貸さないほうが良い。

そうならない為に、借りる側の姿勢、稽古に来てくださる方への理解も得ながら、少しずつ信用を得ていくものです。

先生が手本になり、それを見て生徒の皆さん一人一人がそう言うものなのかという自然な流れが出来ていけば、場所に対する感謝、来ている生徒さん同士の意識も高まります。

カポエイラはただ体を動かすだけではなく、社会人としての謙虚な立居振る舞いも自然と身に着けていける。

日本の武道と同じように、日本のカポエイラ界もそうあるべきだと私は思います。

日々感謝の気持ちを忘れずに!!